【テレパインタビュー86】色気でリアルな人体を描写するプロデジタルアーティスト、イタリア出身のsciamano240さんにインタビューしました!

■Profile
ニックネーム:sciamano240
アーティストネーム:Mirco Cabbia
出身地:イタリア
ツイッター:@Sciamano240
インスタグラム:@Sciamano240
フェイスブック:@Sciamano240
DeviantArt:@Sciamano240
ArtStation:@Sciamano240
Patreon:@Sciamano240
Pixiv:19114171
■Art Gallery
─── まずはじめに、簡単な自己紹介をお願いします!
「ホビーテレパの読者の皆様、こんにちは!イタリア出身のプロデジタルアーティスト、sciamano240と申します。主にコンソールゲームやアニメのキャラクターを描いたり、オリジナルキャラクターを作ったりしています。私のスタイルは主にセミリアルですが、時々アニメのスタイルも試してみたいと思っています。インタビューにお誘いいただき、ありがとうございました!」
─── sciamano240先生、いつ頃から絵を習うようになったのでしょうか?また、絵を描き始めたきっかけは何でしょうか?
「私は子供の頃から現在に至るまで、物心ついた時からずっと絵を描いています。絵を描くことは、昔から暇があれば楽しんでいたことです。恐竜や車の落書きから始まり、子供の頃に好きだったもの、そして『ドラゴンボール』やその他のアニメへと移っていきました。
高校ではまず伝統的なアートを学んで、大学では独学でデジタルアートを勉強しました。元々は趣味でやっていたのですが、それで生活していけると実感したときに、職業に変わりました。「これが自分のやりたいことなんだ!」と気づくまでは、いろいろな道を間違えなければなりませんでしたわ」

─── sciamano240先生はアニメカルチャー活動を始めたきっかけは何でしょうか?イタリアのアニメカルチャー生活について教えていただけますでしょうか?
「アニメは、私と同年代の他の多くのイタリア人たちと同じように、『ドラゴンボール』から始まりました。学校から帰ってきて、午後のアニメを見るのが日課でした。多くの人がたまに見るだけでしたが、私のようにもっと定期的にアニメを見るようになった人もいます。インターネットが身近になってからは、『BLEACH』、『ONE PIECE』、『銀魂』を見るようになりました。これらは、私が初めて観たイタリア語字幕付きのオリジナル日本語アニメ作品でした。その後、コミコン、同人誌、コスプレ、そして大人向けコンテンツと、完全に恋に落ちてしまったんです(笑)」
─── sciamano240先生はこれまで多くのOCを描いてこられましたが、いずれもとてもホットでゴージャスですね。どのようなきっかけで描かれるようになったのでしょうか?
「ありがとうございます!実はもっとたくさんのOCがいて、全部で6人いるんですよ。Chloe(クロエ)は私のマスコットとメインOCで、あとはゴスロリのApril(エイプリル)、サキュバスのValerie(ヴァレリー)、マジシャンのBianca(ビアンカ)、エルフのMyra(マイラ)、そしてネコ娘のKiko(キコ)がいます。ファンアートの仕事が多いので、あまり頻繁に描くことはできませんが、時間があるときは、この中の一人に新しいイラストを描いてあげています。最初に描いたときのきっかけは特にないのですが、自分の好きなもの、好きなことを忠実に再現したオリジナルなものが欲しいというのが一番の理由かなぁと思います。その多くは、『The Elder Scrolls V: Skyrim』やMMORPGのような、キャラクタークリエイトのあるビデオゲームの中で生まれたものです」
左:エルフのMyra(マイラ)
右:ゴスロリのApril(エイプリル)
─── もしOCの中から選ぶなら、sciamano240先生が彼女にしたいのは誰でしょうか(笑)?
「正直、悲しいスパイラルに突き落とされそうで、考えたことがありませんでした。でも、前の答えでもうわかってしまったような気もします: Chloe(クロエ)は間違いなく私のミューズであり、大好きな子なんです」

ミューズのChloe(クロエ)
─── 創作の内容やテーマは、どのようにピックアップするのでしょうか?
「私はたいてい、SNSのフィードで見たものや、旅先で身の回りにあるものから選ぶと思います。そのキャラクターに似合いそうな服や、描いたら楽しそうなシナリオなどを考えます。キャラクターがわかっている場合は、他のアーティストがやっていないことをやってみます。キャラクターがわかっていない場合は、基本的なことをやるだけになってしまうかもしれません。また、ファンアートに関しては、ほとんどのキャラクターがPatreonで応援してくれているファンの方に選んでいただいています。
(※編集部注:Patreonとは、アーティスト向けのクラウドファンディングプラットフォームです)」

─── sciamano240先生の肌や衣服の質感の描写がとてもリアルですが、どのようにして現在のスタイルを確立したのでしょうか? 「たくさんの資料を参考にして、たくさん観察するように心がけています。もっと勉強したほうがいいと思うので、いつも苦労していますが、今のところ達成できていることに満足しています。もちろん、まだまだ改善の余地はあると思っています」
─── もし、sciamano240先生が作画工程でボトルネックに遭遇したら、どうするのでしょうか?
「月単位でそういうことがあります!そんなときは、1日でも数日でもいいから、とにかく休むんです。新鮮な気持ちで作品に向き合いたいので、自分の絵のどこが悪いのかがわかる確率が高くなるんです。残念ながら、その結果が必ずしも良いものであるとは限りませんが、そうでない場合は、とにかく最後までやり遂げ、次の作品ではもっと良いものを作ろうと思っています」

─── これまでの芸術活動の中で、忘れられない経験があれば、お聞かせください!
「特に思い当たることはないですね。もしかしたら、DeviantArtで初めて自分の絵に1,000の「いいね」がついたことかな? それは、PCゲーム『オーバーウォッチ』で初めて描いたウィドウメイカーでした。当時は、多くの方に気づいてもらえるかどうか、自信がなかったんです。だから、その瞬間はチャンスだと感じました。友達みんな、そして親にも教えたのを覚えています。ちょっとくだらない話になってしまいましたが、これからも面白い体験談ができたらいいなと思っています!」
─── 好きな日本のアニメ、マンガ、ゲームや映画などを教えてください!
「好きなアニメはちょっとニッチですが、出会って以来、私の中ではずっとナンバーワンなんです。その名は『寄生獣』です。宇宙人という概念を扱っていて、単に排除すべき敵というレッテルを貼るだけでなく、人間とは何かということを、「人間以外の人間(寄生獣)」から見た別の視点から深く描いているところが好きです。
コンソールゲームでは、『DARK SOULS』が一番好きですね。その世界観、伝承、そして全体的に退廃的な雰囲気が大好きです。グウィンとのボス戦は、このゲームの中で最も好きなボス戦のひとつです」

─── sciamano240先生、これまでに参加したプロジェクトまたは作った周辺グッズについて教えてください!
「残念ながら、どの企業ともコラボしたことがないので、彼らのプロジェクトに参加したことはありませんでした。周辺グッズは、私がいつも作ってみたいと思っているものですが、私の住んでいる国はとても難しいのです」
─── 未来のイラストレーション業界について、sciamano240先生はどのようにお考えですか?
「未来のイラストレーション業界?正直なところ、それは難しいですね。デジタルアートの人気が年々高まり、アーティストになろうとする人を何十人も見てきました。ウェブ上にはデジタルイラストレーターが溢れかえり、どれもこれも似たり寄ったりになってきています。アーティストたちは、常に流行を追いかけるという非常識な要求に応えるために、手を抜かずにイラストをどんどん制作しています。
しかしながら、AIの出現により、この状況は大きく変わるでしょう。アーティストが適応しなければ、AIに取って代わられることもあるかもしれません。AIが扱える素材が増えるとともに、より高品質な作品を生み出すことができるためです」
─── イラストレーターとして、sciamano240先生の普段のスケジュールについて教えていただけますか?作画と他の趣味の時間管理はどうされていますか?
「すごく遅く起きて、ジムに行って、お昼ご飯を食べて、ゲームをして、絵を描いて、ストリーミングをして、アニメや絵描きやゲームをする、という感じです。
私のスケジュールは少し乱雑です。先延ばしにしないように気をつける必要があるのに、ついつい先延ばしにしてしまいます。コロナ前はもう少し良かったのですが、今は以前より怠けている自分に気がつきます」

─── インタビューありがとうございます! 最後にファンに一言お願いします!
「お誘いいただき、ありがとうございます。私はあまり取材を受けることがなく、正直なところ、日本でファンがいるのかどうかもよくわかっていません。もしもいらっしゃるのであれば、気づかずに申し訳ありませんが、ご支援いただきありがとうございます。今後もっと頑張っていきますので、ぜひ今後の私のイラストにもご期待くださいませ!」

ホビーテレパ運営会社の株式会社ジニヤズでは、若手クリエーターたちの作品や発想、活動をインタビューを通して世界中の多くの人々に伝えることを応援しております。
多言語(日中英)翻訳と情報発信のサポート、ビジネスチャンスのクロージング斡旋も行っております。インタビューや業務提携などのご希望がある方は、お気軽に「お問い合わせ」までご連絡くださいませ。